2013年度電気ガス消費量
2013年度のエネルギー消費量決算がでた。

電気消費量の月平均は213kWhと前年度より13%減って過去最低。ガス消費量のそれは24㎥と過年度平均とほぼ同じ。
高い高い電気からガスへの移行が順調に進んだことを示している。
2014年度の目標は天候次第だが、電気は200kWhを切ること、ガスは現状維持。
しかし、料金面でみると電気においては例えば2014年3月切では前年度の3月切と比べて7kWh増(3%増)でしかないにもかかわらず料金は約800円(14%)も増加しているので、今後は消費量だけではなく金額面での増減推移をトレースし事業当事者である電力会社や料金許認可を行う行政府に訴えていかなければならない。交渉能力なくしてアラブから言い値で高い原油を買うなよと!!!
せっかく自動車で稼いだ日本の国富が電力会社の無能力のせいで海外に吸い取られてしまうことは断じて防がねばならない。

電気消費量の月平均は213kWhと前年度より13%減って過去最低。ガス消費量のそれは24㎥と過年度平均とほぼ同じ。
高い高い電気からガスへの移行が順調に進んだことを示している。
2014年度の目標は天候次第だが、電気は200kWhを切ること、ガスは現状維持。
しかし、料金面でみると電気においては例えば2014年3月切では前年度の3月切と比べて7kWh増(3%増)でしかないにもかかわらず料金は約800円(14%)も増加しているので、今後は消費量だけではなく金額面での増減推移をトレースし事業当事者である電力会社や料金許認可を行う行政府に訴えていかなければならない。交渉能力なくしてアラブから言い値で高い原油を買うなよと!!!
せっかく自動車で稼いだ日本の国富が電力会社の無能力のせいで海外に吸い取られてしまうことは断じて防がねばならない。
この記事へのコメント