今年も年に一度の明けましておめでとう 今年もまたまた年に一度のブログアップ、早めの明けましておめでとう。 2021年は3月に10年ぶりの大地震発生し、マンション共用部に被害が出た。 専有部は幸いにして大きな被害はなかったが、罹災証明発行され地震保険適用扱いとなった。 また、地震ではないが台風洪水被害で関東にお住いの知り合いの方は、河川の氾濫で家が流され天災の… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月31日 続きを読むread more
ニュージーランドで大地震発生の後は日本でも大地震が発生する 11月22日(火)早朝5:59 福島県沖を震源とするM7.4の海溝型地震発生しそれに伴う津波も発生。 布団で寝ていたとき、背中にズリズリという滑りを感じたと思ったら大きな揺れが襲ってきた。5年前の東日本大震災の前震のときに感じた気持ち悪いゆっくり滑りを思い出し当時の悪夢がよみがえって来たのだが、それほどの大事には至らずとり… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月23日 続きを読むread more
熊本内陸地震がもたらすもの 更新: 2016年4月14日発生した熊本内陸地震:M6.3(前震) 2016年4月16日発生した熊本内陸地震:M7.3(本震) 果たしてこの地震は単発型内陸地震で終わるのか? 誰もが心配するその影響……… 2008年6月14日発生した岩手宮城内陸大地震:M7.2 2011年3月11日発生した海溝型東日本大地震:M… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月15日 続きを読むread more
宮城県沖M6.8地震 早朝6:13ころ、久しぶりに携帯の緊急地震速報が鳴り、目が覚めた。 2011年3.11に発生した東日本大震災以来、この緊急地震速報の音だけは何度聞いても嫌な音のひとつとなってしまった。あの日午後、突然発生した不気味な緊急地震速報に続くM9の巨大地震!!! 何度も何度も繰り返し押し寄せる恐ろしいほどの余震!!! 1000… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月13日 続きを読むread more
八甲田春スキービデオ2014年版 1年振りに完成 2014年版の八甲田春スキービデオようやく完成。 昨年4月末から5月にかけて撮影し編集に取り掛かったのだが、5月下旬からBIMOSやソウルオートサロンなど立て続けに中断事案発生し遂に今年3月まで引き延ばしとなってしまった。 なんとか2014年度内には完成に漕ぎ着けることができたことがせめてもの救いか、八甲田… トラックバック:2 コメント:0 2015年03月28日 続きを読むread more
大震災から丸4年目のこの日、あの時と同じように雪が降る、そして、JESEAレポートなど 3月も中旬、、、にもかかわらず昨夜から雪。 大震災が発生した4年前のちょうどこの日、朝のうちは日が照っていていかにも春めいた一日になりそうだったので、その陽気に誘われて街へ繰り出したのであったが、午後2時46分マグニチュード9の大地震発生と同時に急激に天候悪化し気温低下、氷点下にもなろうかというほどの寒さと降雪に見舞われ… トラックバック:2 コメント:0 2015年03月11日 続きを読むread more
地震2発とJESEA 2月17日8時6分ころ三陸沖でM6.9の地震、更に13時46分ころ岩手県沖でM5.7の地震あり。 当地の揺れは計測では震度2と震度1とのことだったが、揺れの周期が比較的ゆっくりとした超低周波で振幅大きく体感上は震度4くらいに感じられた。部屋のあちこちがガタピシ唸りをあげ天井から吊るした蛍光灯が大きく円を描いて揺れていた。… トラックバック:2 コメント:1 2015年02月17日 続きを読むread more
サッシの気密性と西風の流体力学的考察 毎年冬になると北風西風強く、風の叉三郎がピューピューと吠えまくると夜も眠られないほど騒々しくなるものだった。 それが北国の宿命とずっと思っていたから、こちらへ引っ越して冬の季節が訪れるたび、風の叉三郎に出会っても何の疑問も持たずに過ごしていた。 大震災の後、地震の被害を受けた壁面と壁紙を修復するために タウン… トラックバック:1 コメント:0 2013年04月16日 続きを読むread more
にんじゃり・ぼんぼん 大震災による大地の揺れや爆弾低気圧による強風の影響を受け、森林の樹木も倒れてしまった。 花散らしの春の嵐が来る前に、倒木や立ち枯れした死に木を撤去しないと健康な樹木をも傷つけてしまう。弱り果てた森林を再生するためには中途半端な情など潔く切り捨てて容赦なく間引きを行うことだ。それは倒産寸前の会社がリストラを強行し再生への僅か… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月04日 続きを読むread more
2年目の3月11日 大震災から2年目の3月11日。 前日から強風吹き荒れ、それは北海道沖に発生した爆弾低気圧によるものなのだが、台風をはるかに上回る嵐は風速30mを超える程にもなった。 ぴゅーぴゅーぴゅーぴゅー夜通し吹き荒れる風の叉三郎の叫び声に眠りを妨げられ、朝、睡眠不足の最悪気分で起きてみると外は薄っすらと雪景色。夜中気温… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月12日 続きを読むread more
震災後2回目の確定申告はすっかり猫気分 昨年に引き続き、2月に入って早々に確定申告を行ってきた。 大震災の被害により単年度では引き切れないほどの雑損控除繰り越し分を抱えているから今回も所得税などが全て還ってくるのであるが、昨年春に実施した住宅修理費を 更に損失計上しようとしたところ、それはうまくいかなかった。 市民的感覚からすると、大震災により毀損… トラックバック:1 コメント:0 2013年02月11日 続きを読むread more
アウターライズ地震発生の翌日は里山の初雪 昨日(12月7日)午後5時18分ころ、東日本大地震の余震に相当するM7.3のアウターライズ地震発生。 1分以上も揺れが続いたのでこれはやばいと思ったが、大事には至らなかった。当地では震度4を記録したが体感上は限りなく5に近いと言う感じ。部屋の中ではものが倒れたりとかはなかったので被害はなかったのだが、建物外壁等に亀裂が発生… トラックバック:1 コメント:0 2012年12月08日 続きを読むread more
空飛ぶ雉 久々に雉発見。地震の前触れかと思ったところ、4日後にオホーツク海南部を震源とするM7.3の海溝型地震発生。 深さ590kmと信じられないくらい深いところでの地震だったので揺れはそれほどでもなかったが、あまり前例がない深さに気味が悪い。3.11大震災以来、北海道沖と北関東沖は地殻の歪みがたまっているので要注意。 … トラックバック:3 コメント:0 2012年08月15日 続きを読むread more
2012八甲田春スキー物語その5「シャンパンディナー」 前回からの続き: フォレストコースで足慣らしのあと、スキーの上手い酒豪先生は更にダイレクトコースのこぶ斜面を試したかったようだが、監督の体調に合わせて貰い、申し訳なかったが早々にベースキャンプに引き上げることに。 宿の露天に入り燗酒を飲みながら2年ぶりの八甲田に染みいるも、身体ややだるく例年のように1時間も2時間も長湯す… トラックバック:1 コメント:0 2012年07月07日 続きを読むread more
2012八甲田春スキー物語その1「シェルパマンション到着」 漸く今年の春スキービデオ完成につき、ブログに時間を割くことができるようになった。今日からその春スキー物語第1回は「シェルパマンション到着」。 4月28日(土)昼ころ、空港にてS氏搭乗の飛行機を待つ間、1階の到着ロビーにある牛タン専門店でラーメンをいただく。 いままでいろんなラーメンを食べてみたが牛タンラーメン… トラックバック:1 コメント:0 2012年06月18日 続きを読むread more
大震災による建物被害ようやく修理完了 昨年の3.11大震災によるマグニチュード9.0、震度6強という地震は、建物被害皆無というわけにはいかない空前絶後の揺れであった。 当地においては多くのマンションや戸建てなど多かれ少なかれそれなりの被害を受けており、その後の余震による被害拡大なども散見される状況であったが、余震の落ち着きと伴に建物修理が三々五々に始まり、現在… トラックバック:3 コメント:0 2012年05月30日 続きを読むread more
陛下の来県 気温15℃と季節外れの寒い北風が吹く日、陛下が来県された。 公務に係わる国際会議に出席され、その後、被災地を再び慰問されるとのこと。 心筋梗塞の手術も間もなく多忙な公務をこなされているとのことだが、更に被災地慰問など頭が下がる思いである。本来なら政治家の務めと思うのだが、震災当時総理の空き管など一度しか訪れな… トラックバック:1 コメント:2 2012年05月12日 続きを読むread more
今年の八甲田は3日3晩快晴無風 GWの始まった4月29日、福岡からやってきたS氏と共に車で八甲田へ出かけた。 昨年の3.11大震災のあと八甲田行きは見送っていたところだが、今年どうすべきかだいぶ迷った挙句、余震のリスクや新たな北海道沖地震のリスクを排除できない中、ある意味無謀にも出かけたのである。 今年どうすべきかをメンバーに図ったときには… トラックバック:9 コメント:0 2012年05月08日 続きを読むread more
空港まで行ってきました 魔法の呪文が効いたのか、奇跡のような気温上昇。 今日の気温は天気予報では14℃とのことであったが、車で空港まで出かけた道中の最高気温は20℃!!! 熱帯性気候まであと一息だ! もう少し頑張れ!!! この異常気象め!!! こちらに引っ越してから4年経つがいままで地元空港に用事が無かったので行っ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月12日 続きを読むread more
線量測定ドライブ 東北道の無料通行政策が3月一杯で終了するので一度はその恩恵を受けようと、3月下旬、5カ月ぶりのロングドライブへと出かけた。 高速道路を走るのはほんとに久しぶり。この冬の長くて寒くて大雪の天候では何処へ出かけるにも気持が萎えるうえ、高速道路無料化政策でむやみに込み合う道は走りたくない。 3カ月ぶりにガソリンを給… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月04日 続きを読むread more
線量計入手 震災による原発事故以来、周辺の放射線量を測定してみたいと思っていたのだが漸く線量計入手。 エステー化学が半導体方式による線量計を開発していたが最近ようやく市場に流通し出したとみえてヨドバシでもそれなりの価格で販売するようになった。 半導体方式はガイガー管方式に比べて測定精度の安定感高く消費電力も少なくて小さく… トラックバック:1 コメント:2 2012年03月19日 続きを読むread more
3.11について思う 最近、韓ドラを観ていて思うのだが、西暦の紀元前後を挟んだ時代劇が結構数多く放映されていて、それは日本の時代劇と比べると明らかに500年から1,000年は時代背景が古い。 日本の場合には紀元前後の時代物を作ろうと思ってもその当時の歴史文献が存在せず、最古と言われる古事記や日本書紀でも西暦8世紀と言われているから、到底無理なこ… トラックバック:1 コメント:0 2012年03月11日 続きを読むread more
花粉飛ぶ季節、震災復旧工事は進む 雛祭り豪雪の後、漸く気温が上昇し始め花粉が飛び始めた。 日曜にプールへ行ったので水を吸い込んでそれが原因で鼻水が出るのかと思っていたが週の半ば過ぎても具合悪く熱もあったので病院に行って観て貰ったところ、花粉症ならぬ風邪とのこと。 37度5分の熱が続いているので、その間早朝ランニングもお休みにしてずっと安静にし… トラックバック:1 コメント:0 2012年03月09日 続きを読むread more
冷凍庫生活は続く 2月下旬になっても気温低く連日雪が降り、まるで冷凍庫の中で生活しているよう。 朝の気温は氷点下が続いているから連日降り続ける雪は融けることもなく、すっかり根雪状態。ランニングで走る道もツルツルに凍っているからスリップしないように細心の注意が必要なので、走るほどにはたいして運動にならずストレスが溜まる。 先々… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月28日 続きを読むread more
震災のあとの確定申告は 2月に入り早々に 確定申告を 行って来たが、今年は震災後の確定申告とあって、いろいろと複雑。 昨年12月、師走も迫るころ、区役所から 罹災証明書の 判定が一部損から半損になったと通知があり、3月11日の大震災時から被害は変わっていないのにどうしてと思ったのだが、マンション共用部の判定が一部損から半損に認定変更になったことか… トラックバック:2 コメント:0 2012年02月14日 続きを読むread more
今年もさっそくボジョレー・ヌーボー 11月第3週の木曜日、ボジョレー・ヌーボー解禁の日は午前中からスーパーに買い出し。 円高の所為で輸入品は業者が暴利を貪らない限りは基本的に格安のはず。おかげでヌーボーも一瓶500円と格安。 売り切れないうちに赤白取り交ぜて3本もお買い上げとなったが、さすが商売人と思ったのは、500円ワインは1銘柄のみで 他… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月18日 続きを読むread more
震災の後、遂にケヤキは死んだ 今年、震災の後の6月、ケヤキが大量に白い花を狂い咲きさせた。 それはまるで、自らの死を悟った樹木が己のDNAを子孫に残すようにと、ありったけの命を絞りとって狂い咲きしているように見えた。 そして、この10月、早朝ランニングのいつものコースに危険注意のイエローテープが張られていて、はて一体何だろうと近づいてみ… トラックバック:1 コメント:0 2011年10月19日 続きを読むread more
震災から6カ月 9月11日で震災から6カ月経過。 何がどう変わったと云うこともなく、依然として復旧復興は進まないわけであるが、例のホテルも 漸く足場が取れ修理が終わったらしく、9月から営業再開した。 しかし、建物外観をよくよく見てみると、やはり、修理個所の鐘楼外観が変わり建物が低くなった。 (修理後) … トラックバック:1 コメント:0 2011年09月12日 続きを読むread more
震災から5カ月 今日で震災からちょうど5カ月目、復興復旧は遅々として進まず。 震災直後から復旧に取りかかった例のホテル、建物中央の鐘楼に足場を掛け外壁の補修を行うのかと思ったら、なんと鐘楼をすべて取り壊し新たに建て直し始めた。 先日、テント幕で覆われた足場の上に屋根の骨格が組み立てられた。以前の鐘楼と比べると高さが低くなっ… トラックバック:2 コメント:0 2011年08月11日 続きを読むread more
夏祭り ふぅ~~、、、暑いですね、再び暑さが戻ってきました。 先週、町内会の夏祭りがありまして、引っ越ししてからまる3年、いままでこの手のものに参加したことはなかったのですが、今年は自治会役員の順番が回ってきたこともあり、お勤めお務めと思い夏祭りの準備やら会場設営やらと結構忙しく走りまわっていました。 お祭り当日は… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月09日 続きを読むread more