3月に降る雪 暖冬の今年、3月1日は雪で始まった。 例年3月に雪は降るものだが、暖冬の今年は降らないのではないかという淡い期待もあったが、季節の繰り返しは覆しようもない。 やはり、冬は寒いものだ。暖冬傾向といいながら常夏の世界になるわけでもなく、四季折々に降るべきものは降り照るべきものは照る。それがこの国の姿なのだ。… トラックバック:0 コメント:1 2016年03月01日 続きを読むread more
大震災から丸4年目のこの日、あの時と同じように雪が降る、そして、JESEAレポートなど 3月も中旬、、、にもかかわらず昨夜から雪。 大震災が発生した4年前のちょうどこの日、朝のうちは日が照っていていかにも春めいた一日になりそうだったので、その陽気に誘われて街へ繰り出したのであったが、午後2時46分マグニチュード9の大地震発生と同時に急激に天候悪化し気温低下、氷点下にもなろうかというほどの寒さと降雪に見舞われ… トラックバック:2 コメント:0 2015年03月11日 続きを読むread more
春分の日 雪が降る 3月21日(金)春分の日、昨夜から雪が降り出し終日荒れ模様。 湿った重い雪が5cmから10cmは降り積もった。やれやれ……… 冬タイヤを履いたままだから良かったものの、タイヤ交換した人は少し早まった結果に。 例年、GWにかけて八甲田に行くのでまだまだ冬タイヤは必須なのだ。 それにしてもここ数年、… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月22日 続きを読むread more
雪じゃ雪じゃ大雪じゃぁ~ !!! 2週連続の週末大雪。 先週末、78年ぶりの大雪で35cmの積雪。その雪が融ける前に再びの大雪。予報では更に70cmは積もりそうとのこと!!! 1月までは寒さ厳しいながらも雪少なく今冬は雪掻きも1度だけであったが、2月に入ってからは先週今週と2週連続の雪掻き。しかも湿った重い雪なので腰にかかる負荷が恐ろしい。… トラックバック:2 コメント:0 2014年02月15日 続きを読むread more
記録的大雪 首都圏に限らず当地でも記録的大雪。78年ぶりに積雪35cmに達したとのこと。 住んでいるところは山沿いに近いので積雪は更に酷くおおよそ50cm、駐車場の吹きだまりでは1mを越えた。 その日は日曜だったので朝からプールへ行きスイミング予定。しかし、タウン内を循環する無料バス乗り場まで行くのが大変で、新雪で覆わ… トラックバック:1 コメント:0 2014年02月10日 続きを読むread more
アイガー北壁も冠雪 近くの山の初冠雪が見られたので アイガー北壁も 既に真っ白のはずだが、天候優れず漸く晴れ間が見えた日、山頂を白く染めた山並みが現われた。 こちらの山も例年より1週間遅れの冠雪とのことで今年は暖冬傾向かと思うのだが、山頂を巡る山岳ロードは凍結のため11月初旬には閉鎖となっていた。 季節は冬の顔を見せたり秋に戻… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月18日 続きを読むread more
初冠雪 このところ急に寒くなってきたと思っていたら初冠雪。 昨年より1週間遅れとのことなので 今年の寒さはそれほどでもないようだが、初老の身には堪える。 先日模様替えしたホットカーペットの電源を入れ 更に床暖にもスイッチを入れる。いよいよ冬の訪れ。 【送料無料】【新品】 Panasonic (パナ… トラックバック:1 コメント:0 2013年11月13日 続きを読むread more
エイプリル・スノー 4月21日の日曜日、朝から大雪。気温も下がって真冬並み。まるでエイプリル・フールならぬエイプリル・スノー。 地元気象情報によると、観測史上2度目に遅い雪とのこと。大粒の牡丹雪が満開の桜を白く染めた。 来週からゴールデンウィークが始まるが、今年も八甲田に行く予定なので、この雪は恵みの雪となるか、それと… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月23日 続きを読むread more
最強寒波に震えるつかの間の晴れ間 偏西風の蛇行がもたらす最強寒波に震える日々。 毎日が氷点下の真冬日で冷凍庫生活が続くが、雪降る中にもつかの間の晴れ間。 アイガー北壁も青空を背景にくっきりと白い稜線を見せる。山頂の積雪は八甲田山麓にある酸ケ湯温泉の5mどころか10mを越えるだろうし樹氷の成長もピークを迎えているだろう。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年02月27日 続きを読むread more
大寒マンガ列車 日本酒塾で 大寒仕込みのあった日、回送中のマンガ列車発見。 未明から大雪が降り出し気温も氷点下。 本塩釜駅で降りた時、偶然にも汽笛一声、雪煙りをあげて走り抜けて行った。 今日はラッキー? この日は杜氏として早朝から酒の仕込みがあるのでこれから蔵元へ。 続きは後ほど。 … トラックバック:1 コメント:0 2013年02月16日 続きを読むread more
記録的大雪 先週土曜から日曜にかけて記録的大雪。 駐車場の車も雪で埋まってしまった。 西のベランダでは雪が吹き込み積雪20cm以上、普段は雪が吹き込まない南のベランダにも吹きだまりができてしまった。 そもそも雪は降らないところと聞いて引っ越してきたのだが、これでは想定と大違い。毎朝のランニングには差し支… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月30日 続きを読むread more
初スタック スタックと云ってもintel系CPUのスタックではなく車のスタック。 CPUスタックを語る場合はバグ調査とかデバッグを行う場合に限られるが、車のスタックの場合はコチガメのように手足バタバタ、タイヤ空転し路上でにっちもさっちも行かなくなることを指す。たいてい当事者だけでは解決できない。 成人の日に降った雪がそ… トラックバック:1 コメント:0 2013年01月23日 続きを読むread more
謹賀新年 明けましておめでとうございます。本日が今年のブログ開き。 厳冬の日々が続いていますが、本年もよろしくお願いいたします。 今年一年が良き歳となりますよう、皆さまのご多幸をお祈りいたします。 【送料無料】パナソニック ホットカーペット(2畳相当) オリジナル ブラウン DC-2DBAE9-T … トラックバック:0 コメント:0 2013年01月04日 続きを読むread more
クリスマスメッセージ クリスマス寒波襲来。24日イブの朝、一面の銀世界。 ベランダから写真を撮っていると、どこの誰でしょうか? クリスマスメッセージ? なんて書いてある? きみまろ大すき? 中高年のアイドル 君麻呂? デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX1(35mmフルサイズCOMS)… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月24日 続きを読むread more
ことしの初冠雪は1カ月遅れ 11月3日ことしも アイガー北壁に初冠雪。 大寒波の昨年より1カ月遅れ、例年より10日遅れとのことなので、今年は暖冬か? 夏も長くて暑かったし、海水温も4~5℃は高くて秋刀魚が獲れないと言われているからかなりの確率で当たるかもしれない。 それでも、このところ朝の室温が日々低下傾向で、最近は遂に20℃を下回… トラックバック:1 コメント:0 2012年11月06日 続きを読むread more
雛祭り豪雪 3月3日の雛祭りの日、そして翌々日の5日、季節外れの豪雪。 積雪はこの時期としては桁外れの20cm。朝起きた後の早朝ランニングは勿論不可能なので、せいぜい車の雪おろしに精出すしかない。放っておくとそのままガチガチに凍ってしまうから。 一体いつまで続くこの寒波。卒業式シーズンに降るなごり雪とはならず、… トラックバック:1 コメント:0 2012年03月06日 続きを読むread more
冬眠から覚めてみると 暫しの冬眠から 覚めてみると外は積雪20cm、気温は氷点下6℃。 冬真っ盛りな状況に変わりは無かったが、蒲団から抜け出して早速の早朝ランニングへと出かけてみたものの、雪の量が多すぎて走行不可能。 新雪深く、足を踏み入れる路面は予測不可能。いつ硬く凍った氷が足元をすくうか分からず到底走ることはできない。 … トラックバック:1 コメント:0 2012年02月02日 続きを読むread more
大寒波襲来 今日の最高気温は日中で0℃ちょうど。 真夜中の最低気温はおそらく氷点下5℃以下。 朝のランニングをしていても、口から吐く息は常時真っ白で胸が痛い。 トレッキング用の薄手グローブをして走るが手先の指が凍えるように冷たくなってきたのは勿論、部屋のカギを握って走る内にキーホルダーの金属部分がグローブを通して手の… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月12日 続きを読むread more
余震は続く雪は降る 昨日正午前に発生した三陸沖大地震、その後、余震が30回以上も頻発している。 今日も早朝、背中に大きな揺れを感じて目が覚めたが、未だ朝の6時30分前。気持ち悪い超長周期の揺れがいままでにない恐怖感を呼び起こす。もしも海岸近くに住んでいたとしたら、きっと津波警報が発令されて早朝の緊急避難勧告が出されているだろうとうっとうしく思… トラックバック:1 コメント:5 2011年03月10日 続きを読むread more
粉雪舞う雛祭り 雛祭りの日、朝から粉雪が舞い真冬のような寒さ。 積雪はほんの数cmだが雪質は乾燥した粉雪。真冬のとても寒い日に降る雪と同じ。 先週までは春のように暖かかったのに今週は真冬に逆戻り。三寒四温の季節ともいえるのだが、気候があまりにも激変するとそれまで緩んでいた脳の血管が急激に収縮し脳梗塞の原因となるから、ご用心… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月03日 続きを読むread more
2月のアイガー北壁 2月も末の28日なのに朝から雪が降っている。 今シーズンは本当に数え切れないほど雪が降り、おまけにめったにやらない雪掻きで腰を痛めてしまった所為もあり、いい加減ウンザリ。 できることなら、雪の降らないところと地震の無いところと火山の噴火しないところへ行きたいが、いまさら無理か? と云うよりそん… トラックバック:1 コメント:0 2011年02月28日 続きを読むread more
大雪の後の雪掻きは政権崩壊の前触れ 先週土曜日、朝起きると積雪10cmの大雪。 朝のランニングを行うために外に出てみると、それまでの乾いた雪質とは異なり、湿った重い雪が路面を覆っていた。 人の歩いた靴跡が路面にはっきりと残り舗装面が黒く露出しているが、気温が高ければたちまち融け出すはずが、0℃近い気温の低さが辛うじて雪の状態をそれらしく保ってい… トラックバック:1 コメント:0 2011年02月14日 続きを読むread more
2月に降る雪 月が変わり2月となった朝、窓から見えるは一面の銀世界。 どうりで昨夜は寒かったはず。このごろ手放せなくなった ヒートテックアンダーを 着こんで寝ていても、明け方、蒲団の中がやけに冷たいと思ったのだった。いつもなら、ポカポカと温かく熟睡できるはずが、真夜中、何度も目が覚め浅い眠りに疲れ果てた。 それでも朝のラ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月01日 続きを読むread more
お天気が良くても気温は氷点下 このところの寒波で毎日のように雪が降るが日差しが射すとあっけなく融けてしまう。 しかし、気温は低く日中でも氷点下となることがあり、特に日陰となる駐車場に積もった雪は融ける機会を失いそのまま凍りついてしまう。朝晩の駐車場路面は完璧アイスバーンとなるので、ここを脱出するときだけでもスタッドレスは必須なのである。 … トラックバック:1 コメント:0 2011年01月18日 続きを読むread more
元旦ロードトレ 元旦の天候は天気予報に反して意外な晴れ。 大晦日から降りはじめた雪が雨に変わりすっかりその雪を溶かしてしまった。新年の走り初めへと出かけたが、路面は乾いて乾燥している。これならランニングだけではなくロードバイクも可能と思い、いつものコースを2周走り終わったところで、いそいそとバイクの準備を始めた。 年末はいつ… トラックバック:2 コメント:0 2011年01月01日 続きを読むread more
樹氷の日 年末にかけて雪の降る日が続いているが、今日の雪は湿度が多い牡丹雪。 街路樹はその葉も散り落ち黒い枝だけが寒空に凍えているが、牡丹雪が降り積もった今日ばかりは真っ白な花が咲き乱れたように華やかな樹氷模様。 白い花の中に黒い幹が寒々と枝を延ばす様子は、どこか、海中に漂う透明なミジンコの骨格が見えているようでもあ… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月29日 続きを読むread more
戦場のメリークリスマス 昨夜から聖夜の雪が降り続き、メリークリスマスの夜明けは一面の雪景色となった。 積雪およそ10cm、気温氷点下。夕闇迫るころ、ホテルの窓灯りとショッピングモールの灯りがクリスマスツリーのように輝き、舞い落ちる雪が白く輝く様子はおとぎ話のように幻想的だ。 だが、感傷に浸ってばかりはいられない。いま、この国は戦場… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月25日 続きを読むread more
12月の寒波 朝起きてみるとご覧の雪景色。 昨夜から気温下がり嵐の予感だったが、積雪は1cm程度と少なめだった。しかし、外の気温は氷点下4℃。 遂に、今冬初めて車も道路も凍りつき、夏タイヤでは運転できそうもない氷の世界がやってきた。 青森から帰って来てから 甥の結婚式ビデオ編集に取りかかっていたが、今週は体… トラックバック:1 コメント:0 2010年12月16日 続きを読むread more
寒波襲来 北海道や北東北では寒波襲来し相当な積雪があったとニュースで報じていた翌日、当地でも山の方には積雪が見られた。 10月下旬の初冠雪に 続く積雪であるが、雪の量はほんのり薄化粧程度というところか。 気温は低く朝晩5℃以下、日中でも10℃程度までしか上がらず、初冬の雰囲気。街路樹も黄金色に色付いていた銀杏の葉は … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月30日 続きを読むread more
10月下旬のアイガー北壁 夏の猛暑がようやく去ったと思ったら、突然に冬の寒さが襲ってきた今日この頃、厚い雲に覆われた空が3日ぶりに晴れ渡った。 この寒さで季節外れの初冠雪がと、各地のニュースで騒いでいるが、窓から見えるアイガー北壁も昨年より一週間ほど早い雪模様となり、麓から車で登る蔵王エコーラインは早くも閉鎖とのことである。 夏が猛… トラックバック:3 コメント:0 2010年10月29日 続きを読むread more